春爛漫となり、沖縄県最大のショッピングモールもオープンするなど
なんだか気分華やぐ今日この頃ですね。
そしていよいよゴールデンウイーク! あなたは何か計画がおありでしょうか。

今日の麗王便りは少し長めになりますので、どうぞのんびり気分で
お読みくださいね。

いまから80年ほど前、ヨーロッパの一角に、人々の期待を一身に集めた
政治家が登場したことがあります。第一次世界大戦のあとの荒廃した世の中、
そこに米国で始まった世界恐慌がかさなって、街には物乞いとホームレスが
あふれ、誰もが、いつ自分がそうなるかとびくびくしながら暮らしていた時期です。

彼と彼の政党は言いました。
「貧困問題の解決は最優先課題である。人々に仕事がなく、
累計すれば数10億時間もが無為に浪費されているとは、
考えるだに恐ろしいことだ。若者たちよ、街に出て、困っている人たちのための
募金を始めよう。心ある人たちよ、食費を倹約し、募金に応じよう。
仕事のある人たちはサラリーの一部を寄付しよう。われわれも個人の資産と
零細農家と中小企業を守るため、最大限の努力をする。」

そろそろ自動車が普及し始めた時代でした。彼は言いました。
「クルマが金持ち階級のものであるうちは、国民を貧富の二つに
分裂させるものでしかない。この国を支えている真の国民大衆のための
クルマこそ文明の利器であり、すばらしい生活を約束してくれるものだ。
われわれは国民のためのクルマを開発しよう。」

こうスピーチした直後、彼は国産自動車会社を立ち上げ、高性能で安価な
乗用車の設計を進める一方、全国をカバーする高速自動車道路の
建設にも乗り出します。

さらに言いました。
「国民は国内外の旅行を楽しんだり、すばらしい音楽や映画やスポーツを
享受する権利がある。そういう余暇がなければ、明日を創造する労働意欲も
湧いてこない。」

そして実際、各地にリゾート地やスポーツ施設を次々に作っていきます。
また巨大な豪華クルーズ船3隻を建造し、多くの国民を格安の海外旅行に
送り出しました。実施にあたったのは7万人を超えるボランティアたちです。

不景気によって荒れ放題の山野についても、こう言っています。
「みんなで母なる自然を守ろう。針葉樹だけでなく、広葉樹も植えて、
豊かな森を再生させようではないか。野生動物の命を守るため、
その生活環境の茂みや雑木林を勝手に伐採すること、残忍なワナを
仕掛けて殺生することも禁止されなければならない。」

こうした政策はいまふうに言えば「弱者救済」「景気回復」「環境保護」です。
しかもそこにはクルマやスポーツや文化芸術の享受という、国民一人一人が
世の中の好転を実感できるような具体策も備わっています。
不景気に打ちのめされ、それまでの中央政府の無能ぶりに
苛立っていた人々は、やっと頼りになる政治家が現れた、と熱狂しました。
その熱狂的支持を追い風に、彼は権力への頂点へと登り詰めていきます。

さて、この指導者は誰なのでしょうか?

じつは彼こそ、20世紀最悪の政治家と言われるアドルフ・ヒトラーその人です。
ドイツ・ファシズムの立役者であり、600万人のユダヤ人と、ドイツ人であっても
政敵と見なした人物や心身障碍者などを次々にガス室に送り、
世界じゅうを第二次大戦に引きずり込んだ張本人です。
戦前の日本は彼と同盟を結び、敗戦のどん底へと転げ落ちていきました。

そういう悪行が明らかになった現代の目から見ると、当時のドイツ人たちが
どうしてあんな最悪の独裁者にコロッと騙されたのか不思議です。
でも、彼が国民の支持を集めていった1930年代の過程を時間順に
たどってみると、その秘密がよくわかります。

弱者救済は人々の心をとらえました。
景気回復はみんなが望んでいました。
環境保護の大切さは誰もが感じていました。
当初はドイツの地方都市で活動していた彼は、国民の心に響く
これらの政策をストレートに叫び、熱烈な支持を全国に
広げていったのでした。

政治って怖いなと思います。

昔のドイツ人たちが失敗したのは、ヒトラーの口当たりの良い政策に
熱狂したことでした。
我を忘れて興奮すると、政治を変えようというエネルギーを
すべて政治権力にからめとられてしみます。その結果、その指導者と
その政治手法に依存し、万歳することしかできなくなります。
そして、危険な人物に政治を乗っ取られた、と気づいた時は
もう手遅れでした。

琉球新報の金口木舌でも取り上げ書いておられた
心理学者フランク・パブロフの100万部のベストセラー「茶色の朝」は
こう始まります。

始まりは猫だった。茶色以外のペットを禁止する法律ができて、
主人公は白黒の飼い猫を処分した。友人も黒い犬を始末した。
法律に反対した新聞は廃刊になり、続いて本、ラジオ、酒、政党も
茶色以外は追放される。茶色が世の中をひたひたと支配していく。

違和感を覚えながらも、主人公は「流れに逆らわなければ安心だ。」
と思っていますが、やがて法律が変わり、過去の茶色以外の飼い主まで
国家反逆罪となります。「あの時、抵抗すべきだった」と悔やむ主人公に
なっていくのですがもう手遅れでした。

茶色はナチス初期の制服の色で、欧州ではファシズムの象徴です。
これは寓話ですが、私達に大きな警鐘を鳴らしてくれるように思うのです。

集団的自衛権の行使、憲法9条の骨抜き、武器輸出解禁、
自衛隊の全世界派遣…と歯止めが次々に外されていきます。
変だなと思いつつ、忙しいからとやり過ごしていると、
後戻りできなくなってしまいます。
東京でオリンピックだ~!と浮かれ騒いでいるうちに
なんだか国が変な方向に?なんてことになりかねません。
片や倒産、自殺、生活保護世帯の増加、犯罪などが
相次いでいるというこのチグハグさ。
こういう世相は世界史を読むと「ローマの崩壊」のところと酷似しています。
ローマの闘技場で、人間とライオンの死闘に熱狂しているうちに、
ローマは蛮族に打ち負かされてしまったのです。
歴史は繰り返すと言いますが、なぜか、今の日本を見ていると、
「ローマ興亡史」が目の前にちらつきます。
日本はまだ、国を失うという悲劇にあったことがありませんから、
国民は呑気ですが、歴史的に不幸にして国を失したことのある民族なら、
安閑とはしていないでしょう。

ではどうしたらよいのでしょうか?

哲学者の高橋哲哉氏は、誰もが持つ怠慢、臆病、自己保身、
無関心の積み重ねがファシズムを生むと指摘されています。
「思考停止をやめ、考え続けること。」と。
いやなことは考えない思考停止、不安だけどぬるま湯から出ない惰性、
誰かやってよという依存…。この国がはまり込んでしまった停滞現象から
「そろそろ目を覚ませ」と神が放った警鐘が
今の日本の政治かもしれません。

普段は忙しさでいっぱいいっぱいであっても、こんなちょっとまとまった
お休みの時にはじっくり世の中を考えてみたり、本をひも解いてみたり
ネットでいろいろ調べてみたりするのも大事なことだと思います。
そしてもちろんうんとうんと楽しんでくださいね。
どうぞ充実したゴールデンウイークを。

* 麗王はカレンダー通りの営業です。(日・祝祭日お休み)

【末金典子】