先日NHKドラマ「坂の上の雲」の総集編が放送された。海軍大学校における秋山真之の就任挨拶の台詞が話題になっているようだ。

*   *   *   *   *

「ここに、戦術の講究を開催するに先立ち、諸君に明らかにしておく。私から戦術を学ぼうと、思わんでください。学んだ戦術はしょせん借り物でありますから、 いざという時に応用が効かん。したがって、みなが個々に、自分の戦術を打ち立てることが肝心であります。

然るにまず、あらゆる戦術書を読み、万巻の戦史を読み解いてみる。どう戦えばよいか、原理原則は自ずと引き出されてこよう。

実に我々指揮官が、乗員全員の命を預かっておる。すなわち、我々が判断ひとつ間違えば、無益に多くの血が流れる。実戦ともなれば、身を切るような判断を次々と迫られる。苦闘の連続です。私自身、己の足らざるに時として戦慄します。無識の指揮官は殺人犯なり。

我々を信頼して死を顧みず、働く部下たちを決して犬死させてはならんのであります。もし自分がその場の指揮官だったらどうするのか。いかにすれば正しい判断が下せるようになるのか。その答えを求めて、皆と一緒に考えていくのが私の授業です。」

(NHKドラマ「坂の上の雲」より)

*   *   *   *   *

リーダーとマネージャーは根本的に異なる概念なのだが、一般に、この違いはよく理解されていないように見える。マネジメントは甲板を掃除するにあたり、その作業が整然と、最小限のコストで、最大の効果を生むよう、ヒト・モノ・カネをコントロールする機能である。リーダーシップは、その船が沈みかかっているかどうかを認識し、もしそうであるならば、甲板にいる全員の作業を即刻止めさせ、船底で水を食い止める作業を始める機能である。

マネージャーの「正解」は、部分最適解であり、リーダーシップの世界観、すなわち、全体最適の概念に照らし合わせると、もっとも非効率な作業であるかも知れない。

問題は、マネージャーは、自分が「正しいこと」をしていると誠実に信じていることであり(実際、彼は「正しいこと」をしているのだ)、リーダーは、ときにマネージャーの「誠意」と反対の決断を行わなければならないという点だろう。現場からは「非常識」、場合によっては「裏切り」と捉えられるかもしれないし、リーダーの「誠実さ」に疑問符が呈されたり、中には「頭がおかしい」と解釈されることもある。

それでも、リーダーが舵を切るのは、乗員全員の命を守るためだ。リーダーシップの本質とは、大量の選択肢の中から、正しい一つの選択を見つけるための知性と洞察力であり、それを実現する智慧と行動力のことだ。それがどれほど魅力的に感じられても、ほんとうに正しい一つの選択肢以外に対して、NOというのがリーダーの最も重要な仕事のひとつだ。誰しもがいやがる、重いNOを言うためには、心の中に燃えるような信念がなければならない。

リーダーシップが存在しないマネジメント組織では、有能なマネージャーの存在が却って組織の崩壊を早めることがある。沈みゆくタイタニックの甲板を「効率よく」掃除するようなもので、現場には報われない仕事が大量生産される。

リーダーシップの欠如は、マネジメントで補うことができないため、現場は部分最適を求める作業で埋め尽くされ、経営者は、「正しい」ことをしているのに、なぜ思うように機能しないのかと、いぶかしがる。多くの場合その原因は現場にあると結論づけられるが、自分は「正しい」ことをしているのだから、ある意味論理的だ。

マネジメント経営が、少なくとも長期的に機能しないことは、構造的な必然なのだが、問題が生じる度に、「予想外の市場変化」「不幸なアクシデント」「現場の人材不足」「取引先との予期せぬトラブル」などと説明されるのは、ニュースヘッドラインのお決まりパターンと言って良い。

逆に考えれば、沈まない(と考えられている)船にリーダーシップは不要である。(恐らく、日露戦争以降の)政治家や役人に、リーダーが存在しないのは、むしろ当然のことであり、規制された環境の中で、長きに渡って右肩上がりの成長を遂げてきた日本の経済界も、一般的にはリーダーを必要としてこなかったと言えそうだ。

例えば、電力、航空、金融などの典型的な規制業種や財閥の系列企業はもちろん、一般的な上場企業にもリーダーは不在だった。日本で上場企業の破綻が日常的になったのは、ほんの最近(恐らく95年前後以降)のことである。かなり乱暴に表現すると、日本という国において、リーダーシップという機能は、高度成長期以降それほど必要とされてこなかったのかも知れない。経営者といえばマネージャーのことであり、リーダーシップという概念は含まれていない。

経営が安定しており、リーダーシップを必要としない組織が、官僚化、形式化することはことのならいであり、実際「経営判断」とは、統合的・戦略的な視点を持たない、対症療法の連続であり、真に戦略的な結果を生み出す要素が組織内部に存在しない。

それでも、経営的に余裕がある時代においては、組織に多少の窮屈さはありながら、盤石な経営が揺るぐ要素はなかったのだが、ここに来て、人口動態と市場の質的な変化が急激に生じ、利益が急速に失われている現実に対して、政治、行政、経営者らは対応すべき糸口を掴めずにいる。

我々が直面している、経済、政治、財政、医療、教育、農業など、ありとあらゆる社会問題は、見かけのような問題ではなく、本質的にリーダーシップの問題なのではないか?マネージャーたちがいくら「解決」しようとしても、社会が混乱する一方であるように見えるのは、私だけだろうか?

例えば、90年代の野村證券NY本社。私が働いていた不動産金融部門は、600億円の利益をたたき出し、一時期全世界の野村グループの半分の利益を、たった一部門で賄っていた。今振り返ると、それはリスクを取り過ぎていた結果なのだが、誰も舵を切ることはできなかった。利益があり過ぎたのだ。一時期は、日系企業でありながら、ウォール街の大手を制して、不動産証券化市場のトップを走っていたこの部門は、後に、1999年のロシア金融危機に伴う債券の暴落によって、1000億円前後の損失を出し、ほぼ一夜にして崩壊する。

マネージャーは、利益を生み出している部門から撤退できない。個人の利益と立場の維持を目的として働いているためだ。リーダーは、自分のやるべきことと、 個人的な利益をまったく別のこととして認識する。自分が泥を被ろうと、金銭的に損であろうと、評判が傷つこうと、それよりも重要なことがあるのだ。

日本ではガリバーと呼ばれ、先進的な人材を輩出し、業界のトップを走ってきた野村證券ですら、当時から既にリーダーシップは存在しなかったのだ。それから約10年。2008年のリーマンショックに端を発した国際金融危機で、野村證券NYは再び数千億単位の巨額損失を被る。デジャ・ヴュかとも思えるその記者会見において、当時の古賀社長は「絶対に予測不可能な市場の変化」による損失であると説明していたのが印象的だった。

念のために申し上げるが、私は今でも心から野村證券を愛するOBの一人である。逆に、あれほど市場の先端で勝負していた野村證券でさえリーダーシップ不在なのだと、考えるべきだと思っている。それほど、この国におけるリーダーシップの問題は深く、かつ、目に見えない。

「坂の上の雲」で描かれた、秋山真之が輝いて見えるのは、リーダーという存在が社会から消滅してしまっていることの裏返しのように感じられる。リーダーとは、自分の損得とはまったく異なる価値基準で生きる者たちの総称である。どれだけ自分が傷つこうと、どれだけ損な役回りであっても、信念にしたがって行動する。本当の意味でその人のためになることであれば、本人から嫌われることも厭わない。誰に評価されなくても、不可能に見えても、全く滑稽に見えても、大義のために自分のできることを毎日突き詰めて生きる。散々厳しい生き方を歩みながら、誰にも評価されず、人知れず社会から消えて行くことを、覚悟して生きる。そんな無名の人たちのことなのだ。

【樋口耕太郎】