政治家が政策やビジョンを語るとき、いつも違和感を感じていたのだが、その理由を自分なりに考えてみた。私は、ビジョンには4つの要素が不可欠だと思う。

第一に、ビジョンとは社会全体に寄与するものであるべき。例えば、沖縄のビジョンとは、沖縄を良くするためのものではなく、沖縄がいかに日本と世界に役に立つか、という視点に立つべきであり、それがひいては沖縄をもっとも繁栄に導くことになる。

第二に、「量」はビジョンではない。ビジョンとは常に「質」の議論でなければならない。「観光客を1,000万人にする」というのはビジョンではない。「10年以内に月への有人飛行を実現する」ことはビジョンである。

第三に、「何を」するかはビジョンではない。「なぜ」それをするかがビジョンである。「基地返還」はビジョンではない。「基地跡地で我々が何に挑戦するか」がビジョンである。アポロ計画が人を感動させたのは、ロケットを飛ばしたからではない。もっとも困難なことに挑戦することの象徴だったからだ。

第四に、実現できないものはビジョンではない。ビジョンを実現するための具体的な方法と有効な戦略は、ビジョンの重要な一部である。なぜそれが実現できるか、合理的に説明できないものはビジョンではないということだ。

記憶にある限り、私が個人的に、ビジョンと呼ぶに相応しい政策を目にしたことがないと感じるのは以上の理由による。我々の社会を毎日少しずつ良いものにするために、「ビジョン」を語ろうではないか。

・・・その中でも、我々が特に改めなければならない考え方がある。「経済成長が問題を解決する」という大前提である。

経済成長はビジョンではない。仮に経済成長を目指すとして、それによって何を実現したいのか、がビジョンである。

そして、次に問うべきことは、「それは経済成長以外では実現不可能か?」ということだ。現実には、経済成長がなくても実現できるビジョンが非常に多いことに気がつくのではないだろうか。

ところで、沖縄県には、県がまとめた沖縄21世紀ビジョン、内閣府総合事務局の沖縄経済産業ビジョン、沖縄経済同友会の沖縄21世紀経済ビジョン、民主党の沖縄ビジョンなどなど・・・沖縄は「ビジョン」花盛りだ。

それぞれの文章を何度も読み返しているのだが、まったく日本語の意味が分からず苦労している。・・・「地域資源などの掘り起こしや磨き上げによって、それ らを地域の宝・財産として共有します。また、地域社会を構成する住民や多様な主体の連携により、共助・共創型のまちづくりを進めます」・・・「都市再生の観点から跡地利用を推進し、人と自然が調和する生活空間を回復します」・・・

これだけ曖昧かつ意味不明の日本語を並べておけば、沖縄の将来がどのようになっても、「ビジョンが実現した」といえるに違いない。結局これをまとめた人たちは、沖縄の将来を「信じて」などいないのだ。信念が存在しないから心に響かない。これが山ほどある沖縄ビジョンの最大の欠点だと思う。

【樋口耕太郎】