一般に、私たちは「問題解決は難しい」と考えていると思います。でも、ほんとうにそうでしょうか? 実は、殆どすべてのケースにおいて、問題が解決する時は「簡単に」解決しています。確かに、社会には未解決の問題が山積みですが、解決した問題を振り返ってみると、解決までの苦労とは裏腹に、結局最後は簡単に問題解決がなされているということはないでしょうか。言葉を変えると、問題解決への長い道のりは、問題解決方法を見つけるまでの、試行錯誤のことを言い、問題解決自体は、ほんの僅か(簡単)なのだと思うのです。簡単な方法でしか問題解決することはできない、すなわち、問題解決自体は常に簡単である、という発想が成り立ちます。

これはちょっと禁煙に似ています。実は、苦労して、意思の力でタバコを止めた人は殆どいません。タバコをやめた時は、殆どの人が簡単に止めていますし、止められないときにのみ、禁煙が難しく、どこまでも意思の力が必要だと感じるのだと思います。禁煙に成功した人に話を聞くと、それまで、試した100回の禁煙は「難しくて」失敗したかも知れないけれど、成功した一回は、例外無く「簡単だった」と。禁煙は難しいものです。誰もが、100万回でも禁煙に失敗します。しかしながら、誰にとっても、例外無く、成功するのは(簡単な)たった一回の禁煙なのです。

同様に、殆どの経営者は、「経営は難しい」と口にしますが、少なくとも私の経験では、それはまったく事実ではありません。経営は極めて簡単なものですし、 再生しない組織など殆ど存在しません。経営を難しくしている経営者が存在するだけです。組織の中で、経営が難しいと言いふらしているのは、多くの場合経営者自身です。経営者が経営を激務だとか、難しいとか言いたがるのは、それによって自分の居場所が安定するからで、多くの従業員はその経営者の言葉を信じているという悲劇性(喜劇性?)があります。

そして、一般的な経営者が、経営における問題解決に成功しないのは、問題解決が難しいからではなく、そもそも、ほんとうの問題を知らない(特定していない)からでしょう。その証拠に、経営者に対して、「組織のもっとも重要な問題、これが解決すれば殆どの問題が解決するような、最大のカギは何か?」と聞いてみると、どんなに言葉を飾ろうと、その問いを突き詰めた先には、結局「分からない」という趣旨の回答が帰って来ます。それでも正直に「分からない」と答えるのはかなり誠実な方で、十中八九「経営はそんなに単純ではない」「あなたは、経営の本質を理解していない」「あなたは、経営がいかに激務かを知らな い」・・・といった答えを聞くことがになります。彼らは「いかに経営が難しいか」を説明しながら胸を張りますが、その発想こそが、「ほんとうの問題を特定することには関心がない」と告白しているようなものでしょう。そして、この世の中で、ほんとうの問題を知らずに、問題解決ができる経営者はいないのです。

現在選挙真っ最中ですが、どの政党にも共通しているのは、それぞれのマニフェストが100%実現したとして、豊かな理想社会がイメージできないという点で しょう。同様に、どの組織にも、経営計画・戦略が存在しますが、仮に、現在の経営方針が100%実現したとしても、残念ながら組織の明るい将来が開けるとは思えないものばかりです。それならば、そもそも、なぜそれが経営の目標なのでしょう?・・・問題解決を妨げている最大の問題は、私たちが問題を知らないということなのです。

すなわち、問題解決をする前に、そもそも論として、ほんとうの問題を特定するという根源的なプロセスが必要になるのですが、なぜ、これほど自明なことが、 殆どの組織でなされないかと言えば、組織の問題の大半の原因は、経営者自身によるものだからです。経営者は、自分以外のすべてを変えることで「問題解決」 を図ろうとする人種ですが、それは、ほんとうの問題(つまり経営者)の特定を避けるために、もっとも有効だという側面があります。以上の理由から、一般的な組織のなかで、ほんとうの問題解決をもっとも避けているのは、経営者であり、問題解決の試行錯誤のために大半の時間が費やされ、組織に無駄な仕事が増え、従業員は疲弊し、出口のない坂を下るような、二百三高地を戦うような現場が生まれているのです。そんな状態で、どれだけ問題解決を図っても、なるほ ど、「問題解決は難しい」といい続けて、経営者は任期を無事全うすることになります。テレビドラマ『坂の上の雲』で、日本海海戦を指揮して、当時世界最強水準のロシアのバルチック艦隊と戦い、奇跡の勝利を日本にもたらした、参謀秋山真之の台詞「無識の指揮者は殺人犯である」がリアリティを持ちます。

自分の「常識」から抜け出し、経営者が真剣に自分自身を変える決意をした瞬間、いかなる組織も短期間で再生します。禁煙と同じで、人が変わるということはとても難しいことですが、変わる時には、いつも簡単に成功するのです。ほんとうの問題は、誰にとっても辛い現実ですが、それから目を伏せると大きくなり、 向き合って直視すると溶けてなくなります。組織の再生でまずすべきことは、ほんとうの問題をまず見つめるということなのです。

【樋口耕太郎】